こんにちは!デザイナーの高橋です。
今回は、ちょうど半年前ぐらいに誕生した「介護のお仕事」のキャラクター『カイゴン』の制作秘話と、
制作するにあたって企業のキャラクターマーケティングについて調べたことをまとめてみたいと思います。
(ウェルクスノートにも何度か登場している緑の恐竜のあの子です…!)
welksでは、このように様々な可愛いキャラクターがいます!
「介護のお仕事」でもキャラクターがほしい!!!
キャラクターを通してユーザーに親近感を持ってもらい、サイトに入りすく・好感をもってもらう
という目的のもとキャラクター制作委員会が発足しました!
なぜキャラクターを作るのか?
制作に入る前に「なぜキャラクターを作るのか」ということを調べてみました。
- 企業の製品・サービスの差別化
- シンボル化
- コミュニケーション戦略
- 新たなビジネスチャンス
- 人物では表現できない部分を補ってくれる存在
などが企業がキャラクターを作る理由として挙げられるかと思います。
そのキャラクターを見ただけで、何のサービスなのかすぐに認識できると言うのは大きな理由の一つだと思います。
コミュニケーションの一つとしてSNSを利用したりすれば、さらに効果的ですね。
どんなキャラにしよう?
まずは、どんなキャラクターがいいかみんなで話し合ってみました。
- 親近感がわく、好感度が持てるキャラクター
- 馴染みやすいキャラクター
- 育てがいのあるキャラクター
- 介護=見守ってくれる安心感のあるキャラクター
- 介護職員=力強いどっしり感がありながらも、優しさも兼ね備えている感じ
- 丸っこくてほわほわ系!
などと色々な案が出ました。
やっぱり動物系が親やすいので良いのではないかと言うことになり、
いくつか動物案も作成しました。
その中でもお猿の「かい悟空」と恐竜の「カイゴン」が選考に残りました!
カイゴンに決定!
カイゴンに決まった理由としては
- 恐竜のキャラクターは少ないので差別化ができる
- ネーミングがしっかりくる、覚えやすい
- 力強さと優しさとを持ち合わせているいて「介護のお仕事」に合うのではないか
などの理由からカイゴンに決定しました!
その後何度かのブラッシュアップを経て、
正式にカイゴンは誕生しました!👏👏👏
「介護のお仕事」のサイトでカイゴンの紹介記事を書いてもらいました!
カイゴンのバックボーンを知ることにより、より愛着が湧きました。
カイゴン漫画「カイゴンのおしごとがんばるゴン!」もありますので、良かったら読んで見てください!
キャラクターを定着させるには
- 表現したい世界観がある
- 背景がしっかりしている
- 差別化
- 使いやすさ
少し前にtwitterでサンリオのコラボの件が話題になっていましたよね。
すごく納得したし、感動しました!
カイゴンは今の所コラボや商標無料の予定はありませんが、
カイゴンもいつか世のため人のために、大空へ羽ばたいてくことも有り得るかもしれませんね。
まとめ
いろんな表情を見せてくれるカイゴンが私は好きです。
制作中ひとりでニヤニヤしている時もあります…笑
そんなカイゴンをこれからも大事に育てていきたいと思います!
どうかみなさんにも愛されるカイゴンになりますように…✨